グルリット氏の所蔵品受け入れを決定したベルン美術館
Keystone
スイスのベルン美術館は独ベルリンで24日、故コーネリウス・グルリット氏が所蔵していた絵画の遺贈を受け入れると発表した。今年5月に亡くなった同氏の父はアドルフ・ヒトラー専任の美術商で、遺贈品の中にはナチス略奪美術品が含まれているとされる。
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツは今後、遺贈される絵画やデッサン、スケッチなど計1200点の出所を調べていく方針。また、ナチスドイツから逃れたユダヤ人家族の遺族が絵画の返却を求めてベルン美術館を訴えた場合に生じる法定費用は、同国が負担するという。
「これは簡単な決断ではなかった」と、ベルン美術館基金委員会のクリストフ・ショイブリン氏はこの日ベルリンで行われた記者会見で語った。また、遺贈品が背負う歴史の重さを鑑みれば、同館には寄贈を受けたことで「得した」という感情はないと付け加えた。
おすすめの記事
おすすめの記事
大量のナチス略奪画 所有者死去でベルン美術館に遺贈
このコンテンツが公開されたのは、
グルリット氏とは何のつながりもなかったベルン美術館には衝撃が走っている。「なぜ私たちが?」とスイス国営放送の番組でマティアス・フレーナー館長は言う。フレーナー氏はコレクションの引き取りに非常に前向きだが、ベルン美術館は正…
もっと読む 大量のナチス略奪画 所有者死去でベルン美術館に遺贈
グルリット氏の所蔵品を巡っては、現在、同氏の親類が所有権を主張しているが、ベルン美術館の受け入れ決定に影響はないという。同館は、ナチスに略奪されたものと判明した絵画はスイスには持ち込まないと強調している。また、グルリット氏との間で交わされたやりとりの多くを、今後公開する予定にしている。
数百億円の価値があると言われている遺贈品は現在、ベルリンで保管されている。これまでに元の所有者が判明したのは、その3分の1だ。
モニカ・グリュッタース独文化大臣によると、遺贈品のうち240点の出所が不明だという。
グルリット氏が死去した今年5月、所蔵品をベルン美術館に遺贈するという遺言が残されていたことが判明し、世間を騒がせた。しかし、ベルン美術館が遺贈を受けるうわさは前々から上がっていたため、今日の発表にあまり驚きはない。
今回の決定が、遺言が発表されてから数カ月後となった理由についてベルン美術館は、遺贈を受けることによる法的問題やモラル問題を明らかにしなければ、ナチスの犠牲者の遺族から絵画の返却を求める訴えが何百件も起こされる可能性があったためだとしている。
世界でトップニュースに
グルリット氏がメディアで注目されるようになったのは2010年のこと。ドイツで年金生活を送っていた同氏は、スイスからドイツへ向かう電車の中で税関から無作為に選ばれ検査を受けた際、日本円で数百万円にあたる数千ユーロの現金を所持していたことが発覚した。
その後、独当局が脱税容疑でグルリット氏の自宅を捜査した際、ピカソ、ルノワール、マティスなど、推定数百億円の価値がある芸術作品が自宅から大量に見つかった。
この事件は13年に公になり、そのニュースは世界中を駆け巡った。特に、グルリット氏の死後、所蔵品のすべてがベルン美術館に遺贈されるという話は世界から注目を浴びた。
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
おすすめの記事
まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。
もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
おすすめの記事
スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。
もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
続きを読む
おすすめの記事
ナチス略奪の絵画 ユダヤ人相続人に返還へ
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスによって略奪されたトマ・クチュールの絵画は、美術収集家グルリットが秘蔵していた作品の一つ。この貴重な「グルリット・コレクション」は後にベルン美術館に継承され、今回、ドイツに住むジョルジュ・マンデルの相続人に返還された。マンデルはユダヤ人政治家かつレジスタンス指導者だった。
もっと読む ナチス略奪の絵画 ユダヤ人相続人に返還へ
おすすめの記事
グルリット氏のナチス略奪絵画、ベルン美術館は受け取るか?
このコンテンツが公開されたのは、
第2次世界大戦の戦火で失われたと考えられていた約1240点の絵画が2012年2月、ドイツで発見された。絵画の所有者コーネリウス・グルリット氏は今年5月に死去。ところが、遺贈先を遺言でドイツではなくスイスのベルン美術館に指定していた。戦後、この事件以上にナチスの略奪画への関心を高めたものはない。この降ってわいた贈り物に当惑するベルン美術館に世界の注目が集まる。
もっと読む グルリット氏のナチス略奪絵画、ベルン美術館は受け取るか?
おすすめの記事
ナチス略奪美術品 スイスに求められるのは公正な態度
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツやナチス占領下の欧州諸国で美術品を略奪されたユダヤ人の遺族には、もう時間はあまり残されてない。所有権を立証するための法的な争いに疲れ果てて、本来受け取るべき遺産をあきらめるケースも数多い。 専門家にとってスイス…
もっと読む ナチス略奪美術品 スイスに求められるのは公正な態度
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、[email protected] までご連絡ください。